Skip to main content

ミゲル・インドゥライン 目次 略歴 エピソード 書籍 外部リンク 案内メニューOfficial homepageLe Site de Miguel Indurainミゲル・インドゥラインミゲル・インドゥライン編歴編歴編歴編歴

Multi tool use
Multi tool use

1903モリス・ガラン1904アンリ・コルネ1905ルイ・トゥルスリエ1906ルネ・ポティエ190708ルシアン・プティブルトン1909フランソワ・ファベール1910オクタヴ・ラピーズ1911ギュスタヴ・ガリグー1912オディル・ドフレイエ191314フィリップ・ティス1919フィルマン・ランボー


スペインの自転車選手バスクの自転車選手ツール・ド・フランス総合優勝者ジロ・デ・イタリア総合優勝者世界選手権自転車競技大会ロードレース優勝者オリンピック自転車競技スペイン代表選手スペインのオリンピック金メダリストオリンピック自転車競技の金メダリストナバラ出身の人物1964年生存命人物


1964年7月16日スペインロードレースパンプローナ県バスク人1991年1995年ツール・ド・フランス1992年1993年ジロ・デ・イタリア世界選手権1975年ロードレース1985年レイノルズチーム1988年ペドロ・デルガド1989年1990年パリ~ニースクラシカ・サンセバスティアン1991年1992年1993年「ダブルツール」トリプルクラウン1994年エフゲニー・ベルツィンアワーレコード1995年ランス・アームストロング1996年ドイツテレコムビャルヌ・リースヤン・ウルリッヒハンガーノックアトランタオリンピック1997年国際自転車競技連合2005年国際フェアプレー賞ISBN 978-49158414391909イタリア王国の旗ルイジ・ガンナ1910イタリア王国の旗カルロ・ガレッティ1911イタリア王国の旗カルロ・ガレッティ1912イタリア王国の旗1913イタリア王国の旗カルロ・オリアーニ1914イタリア王国の旗アルフォンソ・カルツォラーリ1915第一次世界大戦1916第一次世界大戦1917第一次世界大戦1918第一次世界大戦1919イタリア王国の旗コスタンテ・ジラルデンゴ1920イタリア王国の旗ガエターノ・ベローニ1921イタリア王国の旗ジョバンニ・ブルネーロ1922イタリア王国の旗ジョバンニ・ブルネーロ1923イタリア王国の旗コスタンテ・ジラルデンゴ1924イタリア王国の旗ジュゼッペ・エンリーチ1925イタリア王国の旗アルフレッド・ビンダ1926イタリア王国の旗ジョバンニ・ブルネーロ1927イタリア王国の旗アルフレッド・ビンダ1928イタリア王国の旗アルフレッド・ビンダ1929イタリア王国の旗アルフレッド・ビンダ1930イタリア王国の旗ルイジ・マルキジオ1931イタリア王国の旗フランチェスコ・カムッソ1932イタリア王国の旗アントニオ・ペゼンティ1933イタリア王国の旗アルフレッド・ビンダ1934イタリア王国の旗レアルコ・グエッラ1935イタリア王国の旗ヴァスコ・ベルガマスキ1936イタリア王国の旗ジーノ・バルタリ1937イタリア王国の旗ジーノ・バルタリ1938イタリア王国の旗ジョヴァンニ・ヴァレッティ1939イタリア王国の旗ジョヴァンニ・ヴァレッティ1940イタリア王国の旗ファウスト・コッピ1941第二次世界大戦1942第二次世界大戦1943第二次世界大戦1944第二次世界大戦1945第二次世界大戦1946イタリア王国の旗ジーノ・バルタリ1947イタリアの旗ファウスト・コッピ1948イタリアの旗フィオレンツォ・マーニ1949イタリアの旗ファウスト・コッピ1950スイスの旗ユーゴ・コブレ1951イタリアの旗フィオレンツォ・マーニ1952イタリアの旗ファウスト・コッピ1953イタリアの旗ファウスト・コッピ1954スイスの旗カルロ・クレリーチ1955イタリアの旗フィオレンツォ・マーニ1956ルクセンブルクの旗シャルリー・ゴール1957イタリアの旗ガストネ・ネンチーニ1958イタリアの旗エルコーレ・バルディーニ1959ルクセンブルクの旗シャルリー・ゴール1960フランスの旗ジャック・アンクティル1961イタリアの旗アルナルド・パンビアンコ1962イタリアの旗フランコ・バルマミオン1963イタリアの旗フランコ・バルマミオン1964フランスの旗ジャック・アンクティル1965イタリアの旗ヴィットリオ・アドルニ1966イタリアの旗ジャンニ・モッタ1967イタリアの旗フェリーチェ・ジモンディ1968ベルギーの旗エディ・メルクス1969イタリアの旗フェリーチェ・ジモンディ1970ベルギーの旗エディ・メルクス1971スウェーデンの旗イェスタ・ペーテルソン1972ベルギーの旗エディ・メルクス1973ベルギーの旗エディ・メルクス1974ベルギーの旗エディ・メルクス1975イタリアの旗ファウスト・ベルトリオ1976イタリアの旗フェリーチェ・ジモンディ1977ベルギーの旗ミシェル・ポランティエール1978ベルギーの旗ヨハン・デミュインク1979イタリアの旗ジュゼッペ・サローニ1980フランスの旗ベルナール・イノー1981イタリアの旗ジョヴァンニ・バッタリン1982フランスの旗ベルナール・イノー1983イタリアの旗ジュゼッペ・サローニ1984イタリアの旗フランチェスコ・モゼール1985フランスの旗ベルナール・イノー1986イタリアの旗ロベルト・ヴィセンティーニ1987アイルランドの旗ステファン・ロシュ1988アメリカ合衆国の旗アンドリュー・ハンプステン1989フランスの旗ローラン・フィニョン1990イタリアの旗ジャンニ・ブーニョ1991イタリアの旗フランコ・キオッチョーリ1992スペインの旗ミゲル・インドゥライン1993スペインの旗ミゲル・インドゥライン1994ロシアの旗エフゲニー・ベルズィン1995スイスの旗トニー・ロミンゲル1996ロシアの旗パヴェル・トンコフ1997イタリアの旗イヴァン・ゴッティ1998イタリアの旗マルコ・パンターニ1999イタリアの旗イヴァン・ゴッティ2000イタリアの旗ステファノ・ガルゼッリ2001イタリアの旗ジルベルト・シモーニ2002イタリアの旗パオロ・サヴォルデッリ2003イタリアの旗ジルベルト・シモーニ2004イタリアの旗ダミアーノ・クネゴ2005イタリアの旗パオロ・サヴォルデッリ2006イタリアの旗イヴァン・バッソ2007イタリアの旗ダニーロ・ディルーカ2008スペインの旗アルベルト・コンタドール2009ロシアの旗デニス・メンショフ2010イタリアの旗イヴァン・バッソ2011イタリアの旗ミケーレ・スカルポーニ2012カナダの旗ライダー・ヘシェダル2013イタリアの旗ヴィンチェンツォ・ニバリ2014コロンビアの旗ナイロ・キンタナ2015スペインの旗アルベルト・コンタドール2016イタリアの旗ヴィンチェンツォ・ニバリ2017オランダの旗トム・デュムラン2018イギリスの旗クリス・フルーム1994年イギリスの旗クリス・ボードマン1995年スペインの旗ミゲル・インドゥライン1996年スイスの旗アレックス・ツェーレ1997年フランスの旗ローラン・ジャラベール1998年スペインの旗アブラハム・オラーノ1999年ドイツの旗ヤン・ウルリッヒ2000年ウクライナの旗セルヒーイ・ゴンチャール2001年ドイツの旗ヤン・ウルリッヒ2002年コロンビアの旗サンティアゴ・ボテロ2003年オーストラリアの旗マイケル・ロジャース2004年オーストラリアの旗マイケル・ロジャース2005年オーストラリアの旗マイケル・ロジャース2006年スイスの旗ファビアン・カンチェラーラ2007年スイスの旗ファビアン・カンチェラーラ2008年ドイツの旗ベルト・グラプシュ2009年スイスの旗ファビアン・カンチェラーラ2010年スイスの旗ファビアン・カンチェラーラ2011年ドイツの旗トニー・マルティン2012年ドイツの旗トニー・マルティン2013年ドイツの旗トニー・マルティン2014年イギリスの旗ブラッドリー・ウィギンス2015年ベラルーシの旗ヴァシル・キリエンカ2016年ドイツの旗トニー・マルティン2017年オランダの旗トム・デュムラン2018年オーストラリアの旗ロハン・デニス












ミゲル・インドゥライン




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






ナビゲーションに移動
検索に移動




この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はインドゥライン、第二姓(母方の姓)はララヤです。























ミゲル・インドゥライン
Miguel Indurain
Cycling (road) pictogram.svg

Miguel Indurain 2.jpg
個人情報
本名
Miguel Ángel Indurain Larraya
ミゲル・アンヘル・インドゥライン・ララヤ
愛称
ミゲロン(Miguelón)
ビッグ・ミグ(Big Mig)

生年月日
(1964-07-16) 1964年7月16日(54歳)
国籍
スペインの旗 スペイン
パンプローナ県ビリャバ
身長
188cm
体重
80kg
チーム情報
分野
ロードレース
役割
選手
特徴
オールラウンダー
プロ所属チーム
1985-1989
1990-1996

レイノルズ
バネスト
グランツール最高成績
主要レース勝利

Jersey yellow.svgツール・ド・フランス総合優勝(1991-1995) 通算12勝
Jersey pink.svgジロ・デ・イタリア総合優勝(1992,1993) 通算4勝
MaillotMundial.PNG世界選手権・個人TT(1995)
Gold medal.svgオリンピック・個人TT(1996)




 
獲得メダル

















オリンピック

男子 自転車競技
1996個人タイムトライアル

世界選手権自転車競技大会
1995 Duitama個人ロードタイムトライアル
1993 オスロ個人ロードレース
1995 Duitama個人ロードレース
1991 シュトゥットガルト個人ロードレース
最終更新日
2009年12月14日

ミゲル・アンヘル・インドゥライン・ララヤ(Miguel Ángel Induráin Larraya、1964年7月16日 - )は、スペインの自転車プロロードレース選手。パンプローナ県出身(民族的にはバスク人)。1991年から1995年にかけてツール・ド・フランス個人総合5連覇を達成したほか、1992年・1993年のジロ・デ・イタリア個人総合優勝、1995年の世界選手権など、数多くのタイトルを獲得した。日本ではミゲル(もしくはミゲール)・インデュラインと表記されることが多い。




目次





  • 1 略歴


  • 2 エピソード


  • 3 書籍


  • 4 外部リンク




略歴


1975年より自転車のロードレースへの参戦を開始。1985年にプロに転向し、レイノルズチームと契約を結ぶ。しかし1980年代のインドゥラインは主にアシストとして活動しており、1988年のツール・ド・フランスでは、チームのエースだったペドロ・デルガドのアシストとして、デルガドの個人総合優勝に貢献した。


そのようなインドゥラインの環境が変わり始めたのは1989年にツール・ド・フランスで初めてステージ優勝(第9ステージ)を遂げた頃からであった。1990年にはチームのスポンサーがレイノルズからバネストに交代し、インドゥラインもパリ~ニース総合優勝、クラシカ・サンセバスティアン優勝などの成績を挙げ、チームにおいてデルガドに次ぐNo.2のポジションを確立した。


1991年のツール・ド・フランスでは、当初チームはデルガドをエースに立てていたものの、インドゥラインのあまりの好調ぶりにデルガドが途中でエースの交代を認め、そのままインドゥラインは初のツール総合優勝を遂げた。


1992年・1993年にはツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリアの両レースで総合優勝を遂げ、いわゆる「ダブルツール」
を達成。ダブルツールを2年連続で成し遂げた選手は後にも先にもインドゥラインただ一人である。また、1993年は世界選手権ロードレース(個人ロード)で2位と終わり、惜しくもトリプルクラウン達成はならなかった。


1994年はジロ・デ・イタリアでエフゲニー・ベルツィンらに敗れ総合3位に終わる。力が落ちたかと思われたが、ツール・ド・フランスでは全く危なげない様子で4連覇。その直後にはアワーレコードに挑戦し、1時間で53.040kmを走り世界記録を更新した。


1995年はジロ・デ・イタリア参戦を見送ってツール・ド・フランスに集中し、当時前人未到だった個人総合5連覇を達成しただけでなく、世界選手権ロードレース(個人タイムトライアル)でも優勝。


インドゥラインのレーススタイルは、基本的にタイムトライアルでライバルに大差を付け、その差を山岳ステージでコントロールするというものであった。その大柄な体格から山岳コースが苦手と思われがちであるが、実際にはデルガドの山岳アシストとして活躍し、ツール・ド・フランス最初の区間優勝はカテゴリー超級の山岳(リュザルディダン)がゴールとなるステージであったように山岳コースを得意としていた。山岳でインドゥラインが先頭に立つとライバルのほとんどはそれに付いて行くのがやっとという状態になるのが常であった。こういったレーススタイルは、その後ランス・アームストロングに受け継がれることになる。


1996年のツール・ド・フランスはインドゥラインの故郷であるスペイン・バスク地方を通るコース設定がなされ、インドゥラインが6連覇で地元に凱旋することが期待されていた。しかし、この年は異常気象で前半に雨続き、アルプスでも大寒波が襲来と寒さに弱いインドゥラインにとって最悪のコンディションであった。 加えてドイツテレコムチームのビャルヌ・リース、ヤン・ウルリッヒの2人が絶好調、また途中のステージでハンガーノック(水や行動食の補給のミスにより極端にペースが落ちること)に陥ったこともあり、この2人に付いて行くことができず総合11位に終わり6連覇を逃した。その直後に行われたアトランタオリンピックの自転車競技・個人タイムトライアルで金メダルを獲得し健在振りを見せたものの、本人のモチベーションが低下していることは傍目にも明らかであった。結局翌1997年1月、バネストとの契約切れを待ってインドゥラインは現役引退を発表した。


引退後はスペインオリンピック委員会の委員、UCI(国際自転車競技連合)のプロフェッショナル自転車委員会の委員を務めている。2005年11月には、現役時代の功績により国際フェアプレー賞を受賞した。



エピソード


  • 現役時代後半は花粉症に悩まされ、自宅の周りは花畑であったが全て刈り取ってしまった。クラシカ・サンセバスティアンを除いてUCIワールドカップシリーズに出場することがほとんど無かったのは、ワールドカップに批判的な監督エチャバリの方針と共に、この花粉症が理由であった。

  • 「クラシックで勝っていない」という批判への反発から、1995年のツール・ド・フランスではリエージュ〜バストーニュ〜リエージュと同じコースを使用したステージで猛アタックをかけ集団を振り切ってしまった。この時区間優勝したのはヨハン・ブリュイネールだったが、ゴール直前まで一度も先頭を引かずインドゥラインの後についていくだけだった。

  • 弟プルデンシオもプロロードレーサーで、常に同じチームで走っていた。容姿、体型ともそっくりで自転車のセッティングも殆ど同じのため、弟の自転車に間違えて乗ったまま気づかないこともあったという。これだけそっくりの弟であるが、プロでの通算勝利数は3にとどまった。ちなみに兄が区間優勝した1993年のツール・ド・フランス第9ステージのタイムトライアルで弟は最下位となっている。

  • アワーレコード挑戦の動機は、彼の前にアマチュア選手(グレアム・オブリー、プロ転向前のクリス・ボードマン)が記録を達成したことを受け、「ツールを走っているトップクラスの選手なら、ちょっと練習しただけで簡単に塗り替えられる」というものであった。そして彼は、その言葉を実践してみせた。

  • 機材に関しては非常に保守的であり、ツール・ド・フランス連覇中にフレームの各部寸法はまったく変わることがなかった。サドルもセラ・イタリア社のターボという比較的重量のある基本モデルを使い続け、引退の年にようやく軽量化を施した「ターボ・プロチーム」を使用するようになった。

  • 2012年にブラッドリー・ウィギンス(190cm)が総合優勝する以前は、ツールドフランス歴代総合優勝者の中で最も身長が高かった。また使用するクランクが長いことでも有名で、時には190mmのクランクを使うこともあった。(真偽は不明だが200mmという説もある)一般的な選手が使うクランクは165mm~175mmであり、180mm以上のクランクを使うライダーはほとんどいない。

  • 通常時脈拍が28回/分しかなく、ギネスブックに登録されていた。(現在はイギリス人男性の27回/分が最低。)


書籍


  • クリスティアン・ラボルド『ミゲル・インデュライン』未知谷、1996年

書籍情報:ISBN 978-4915841439
  



外部リンク



  • Official homepage(スペイン語)


  • Le Site de Miguel Indurain(英語、フランス語)




  • ミゲル・インドゥライン - サイクリングアーカイヴス(英語)


  • ミゲル・インドゥライン - バイオグラフィーとオリンピックでの成績(Sports Reference)(英語)




「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ミゲル・インドゥライン&oldid=69797370」から取得










案内メニュー



























(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgPageParseReport":"limitreport":"cputime":"0.456","walltime":"0.681","ppvisitednodes":"value":5226,"limit":1000000,"ppgeneratednodes":"value":0,"limit":1500000,"postexpandincludesize":"value":171053,"limit":2097152,"templateargumentsize":"value":11171,"limit":2097152,"expansiondepth":"value":12,"limit":40,"expensivefunctioncount":"value":0,"limit":500,"unstrip-depth":"value":0,"limit":20,"unstrip-size":"value":348,"limit":5000000,"entityaccesscount":"value":1,"limit":400,"timingprofile":["100.00% 428.425 1 -total"," 40.90% 175.225 2 Template:Navbox_with_columns"," 35.70% 152.954 127 Template:Flagicon"," 31.72% 135.911 1 Template:ジロ・デ・イタリア総合優勝者"," 21.82% 93.488 1 Template:Cycling_archives"," 13.43% 57.555 1 Template:WikidataCheck"," 13.02% 55.761 1 Template:Infobox_自転車競技選手"," 11.64% 49.862 1 Template:Infobox"," 11.29% 48.374 1 Template:世界自転車選手権男子エリート個人タイムトライアル優勝者"," 9.90% 42.398 2 Template:Navbox"],"scribunto":"limitreport-timeusage":"value":"0.052","limit":"10.000","limitreport-memusage":"value":2694779,"limit":52428800,"cachereport":"origin":"mw1325","timestamp":"20190410133808","ttl":3600,"transientcontent":true););"@context":"https://schema.org","@type":"Article","name":"u30dfu30b2u30ebu30fbu30a4u30f3u30c9u30a5u30e9u30a4u30f3","url":"https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3","sameAs":"http://www.wikidata.org/entity/Q105542","mainEntity":"http://www.wikidata.org/entity/Q105542","author":"@type":"Organization","name":"Contributors to Wikimedia projects","publisher":"@type":"Organization","name":"Wikimedia Foundation, Inc.","logo":"@type":"ImageObject","url":"https://www.wikimedia.org/static/images/wmf-hor-googpub.png","datePublished":"2005-10-10T18:16:23Z","dateModified":"2018-09-02T13:30:31Z","image":"https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/94/Miguel_Indurain_2.jpg"(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgBackendResponseTime":836,"wgHostname":"mw1325"););hatfEaHOWMizYh1f0ISGazYbKfa xtJWFKgZ08dW3G4t,4yJ9kAULIBBC8o5hR,eW ErE352dniBqAKne
46htlU9sf,S3up6uyajenTR DZMLPEW Z6ujU 0tAexj2reyXCLmxFuql,yCqTPpZAu5D

Popular posts from this blog

How to create a command for the “strange m” symbol in latex? Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Planned maintenance scheduled April 23, 2019 at 23:30 UTC (7:30pm US/Eastern)How do you make your own symbol when Detexify fails?Writing bold small caps with mathpazo packageplus-minus symbol with parenthesis around the minus signGreek character in Beamer document titleHow to create dashed right arrow over symbol?Currency symbol: Turkish LiraDouble prec as a single symbol?Plus Sign Too Big; How to Call adfbullet?Is there a TeX macro for three-legged pi?How do I get my integral-like symbol to align like the integral?How to selectively substitute a letter with another symbol representing the same letterHow do I generate a less than symbol and vertical bar that are the same height?

Българска екзархия Съдържание История | Български екзарси | Вижте също | Външни препратки | Литература | Бележки | НавигацияУстав за управлението на българската екзархия. Цариград, 1870Слово на Ловешкия митрополит Иларион при откриването на Българския народен събор в Цариград на 23. II. 1870 г.Българската правда и гръцката кривда. От С. М. (= Софийски Мелетий). Цариград, 1872Предстоятели на Българската екзархияПодмененият ВеликденИнформационна агенция „Фокус“Димитър Ризов. Българите в техните исторически, етнографически и политически граници (Атлас съдържащ 40 карти). Berlin, Königliche Hoflithographie, Hof-Buch- und -Steindruckerei Wilhelm Greve, 1917Report of the International Commission to Inquire into the Causes and Conduct of the Balkan Wars

“Whose” combined with “all”, “every” etc Announcing the arrival of Valued Associate #679: Cesar Manara Planned maintenance scheduled April 17/18, 2019 at 00:00UTC (8:00pm US/Eastern)Proper way to handle plurals with “whose”Is a sentence always grammatically incorrect if it has no verb?What’s wrong with “… enforce that …”“Every” being used instead of “ever”?“We're all each other has”Everyone vs every one vs allRight way to use transition “above all”“Which” instead of “whose” for inanimate objectsCan the relative pronoun “whose” be replaced by “of whom/which” in relative clauses?'all the following are' OR 'the following are all'